日本住宅公団希望ヶ丘団地
東京都世田谷区船橋 公団賃貸住宅 昭和47年入居開始
烏山川沿いに残された広大な田んぼの跡地に建設された総戸数1826戸の高層高密団地です。千歳船橋駅と八幡山駅のちょうど中間地点にあり、どちらも利用可能です。我が国初の8階建て壁式構造住宅として知られています。

1-1
ツインコリダー型3棟と型廊下型が2棟、スキップフロア型が3棟、その他商店棟が配置されています。
バスターミナル、診療所、管理事務所が中央部にある一方で、商店街は団地外の人にも使いやすい東端に配置されています。
黄色い部分は、烏山川の跡地で、現在は遊歩道になっています。

1-2
住棟間にはご覧の通り広いスペースがとられており、大変明るい雰囲気です。遊歩道沿いには噴水も整備され、散歩に最適な環境ですね。

1-3
団地中央のバスターミナルです。かなり広いスペースがとられています。

1-4
こちらが団地の東端にある「サンヒルズ希望ヶ丘」商店街です。スーパーマーケットサエキと、中小の商店が軒を連ねています。商店棟は2階が住居になっているタイプで、実際にお住まいの店主が多いようです。

1-5
定食屋さんや花屋さん、八百屋さんなど

1-6
商店街の東側入口

1-7
花の店コスモス

1-8
いい感じに木陰のベンチが置かれており、憩いの空間になっています。

1-9
2020年7月、コロナ禍で大変な時期にオープンしたイタリアンレストランのpokapokaさんです。オープン当初に行きましたところ、感じのいい店主さんがとても美味しい料理を作ってくれました!団地住民に大変愛されているそうですよ。最近は、出張料理などの試みもやっているそうで、テレビでも紹介されていました。

1-10
pokapokaさんの店内です。最近、団地の中におしゃれな店が増えてきました。

1-11

1-12
商店街の入り口付近には交番があります。こちらも日本住宅公団が建設したもの。

1-13
交番にも住棟番号が!素敵!

1-14

1-15
団地のすぐ脇にある八幡山緑道じゃぶじゃぶ池です。子連れに大人気のスポットです。

1-16
住棟間には緑があふれています。建物のない場所を全て駐車場で埋めてしまう民間物件と違い、地域に開かれた緑地帯を擁する公団住宅は地域の財産です。

1-17

1-18

1-19
都心のビル街も近くに見えます。

1-20
木が大きいですね。

1-21
医療施設が入る低層棟

1-22

1-23
噴水もきちんと稼働していました。

1-24
昔ながらの灰皿が残っていました。

1-25
木陰の存在はありがたいです。

1-26

1-27
スキップフロア型住棟

1-28

1-29

1-30

1-31

1-32
歯科医院

1-33

1-34

1-35
烏山川跡地が遊歩道となり、道路を渡らずに向こう側に行けるようになっています。

1-36
球技場

1-37
集会所

1-38

1-39

1-40

1-41

1-42
空家は非常に少なく、募集がかかるとすぐに埋まってしまう人気団地です。23区内の貴重な用地を有効活用するため、住戸規模は全体的に小さめに抑えられており、一番広い部屋でも47平米の2DKです。31平米の1DKも供給されており、ファミリー世帯より単身世帯が多い印象です。

1-43

1-44

1-45
希望ヶ丘団地の玄関扉はなんと内開きなのです。ドアクローザーが共用廊下側についています!

1-46

1-47
1フロア56戸で、14階建てですから、1棟で700戸以上あることになります。ツインコリダー型の規模感は凄まじいです。

1-48

1-49
とても素敵な団地でした。希望ヶ丘団地は以上です。(写真全49枚)
(c) 2005 Terui Keita