葛西クリーンタウン
東京都江戸川区清新町 住宅・都市整備公団(賃貸・分譲)、東京都住宅供給公社(賃貸・分譲)、都営住宅が併存 昭和58年入居開始
1
2 »
計画名「葛西沖団地」。東京都建設局によって埋め立てられた葛西沖開発事業地内に建設された巨大団地群です。公団・公社・都営の3社がバランスよく配置され、光が丘パークタウンや品川八潮パークタウンとよく似ています。
(2023年6月7日更新)
葛西クリーンタウンの全体図

1-1
葛西クリーンタウンの大半が公団住宅(賃貸・分譲)です。団地内には大きな緑道がが貫き、実に豊かな緑地景観を生み出しています。地下鉄東西線の車窓から見える立派なスキップフロア住棟は公社分譲シティーコープ清新です。※航空写真の出典:国土地理院

1-2
住宅・都市整備公団のエリアでは「中高層ミックス」と呼ばれる配置手法が用いられています。中層から超高層まで多様な形式の住棟が配置されています。
清新プラザ(UR賃貸)

1-3
地下鉄東西線の西葛西駅から団地へ向かって歩きます。都道を渡るための長い歩道橋が設置されており、団地までスムーズにアクセスできます。水害対策で団地は周辺道路より4mほど高い位置に建っており、地上から行っても階段を登ることになるため、この歩道橋を使うのが一番スムーズです。

1-4
団地も道路もダイナミック!

1-5
団地の東側を縁取る大きな緑道です。この緑道は、葛西臨海公園まで道路と平面交差なしでつながっています。

1-6
葛西クリーンタウンのメインゲート

1-7
葛西クリーンタウン内には、要所要所に地区案内図と周辺案内図が設置されています。

1-8
葛西クリーンタウンの暮らしを支えるショッピングセンター「パトリア葛西店」には、核テナントとしてマルエツが入居しています。パトリアは品川八潮パークタウン内にもありますね。

1-9
パトリアの隣には葛西クリーンタウン内郵便局

1-10
この横断歩道の手前のパトリア内に2016年ごろ(?)までマクドナルドがありました。

1-11
パトリアの中に入ってみましょう。どこか懐かしい雰囲気のショッピングセンターですね。

1-12
パトリアを運営しているのはURのグループ会社「新都市ライフ」です。新都市ライフは、光が丘IMAやSHUKUNOVA(新宿中央公園内)などを運営しています。

1-13
西葛西エリアに外国人世帯が急増しているため、パトリアにも海外食材の店がオープンしています。

1-14
パトリア内の八百屋さん

1-15
都バスの清新町一丁目バス停。葛西臨海公園駅や都営臨海町二丁目アパートに向かうバスが出ています。

1-16
清新プラザ団地は妻側のタイルが残っていました!

1-17
2013年ごろまで銀行だった場所がセブンイレブンになっていました。
清新北ハイツ(公団分譲)

1-18
パトリアの西側エリアは「清新北ハイツ」です。「中高層ミックス」の住棟配置が魅力ある都市景観を生み出しています。この団地の住棟の多くは「ニューモデル中高層」と呼ばれるモデルです。多摩NTタウンハウス諏訪の成功により認識された「住戸まわり領域の魅力」を中高層住宅の各部位にデザインすることで、集合住宅のメリットを最大限発揮することを目指しています。

1-19
集会所が時計塔になっています。

1-20
階段室型の中層棟でありながら、建物から外へ自分領域が広がっていく感覚があります。ひばりが丘団地のように「階段室前まで伸びる遊歩道」と「境界のない公園」のような関係性が、この時代に姿を変えて復活したかのようです。

1-21
住宅がひしめき合う江戸川区の中で、この団地は別天地です。CLEAN_townという名前でありながらGREEN_townタウンでもあります。

1-22

1-23
この時代の団地には今も"夢"を感じるのですよね。煌びやかな今どきのマンションには無い魅力があります。

1-24
3棟の超高層棟が「荒川景観軸」を形成しているのだとか。

1-25
道路の向こうは清新プラザ

1-26
エレベーターホールがかっこいいです。タイルが残ってるのも良いですね。

1-27
無数の窓。たくさんの人が住んでいる。

1-28
一見スキップフロア住棟に見えますが、違います。この棟は、集合住宅史でも度々取り上げられる「リビングアクセス」と呼ばれる間取りを採用した住棟です。この棟では、大変画期的な試みがなされました。

1-29
「リビングアクセス」は、共用廊下側にリビングを配置して、片廊下型の諸課題を解決しようとした野心的な試みです。人通りのある共用廊下側に寝室が来ないようにしてブライバシーを守れるのが一番の利点。さらに、リビングと共用廊下のつながりを感じさせることで、階段室型にあったような下町の路地感を共用廊下で実現させ、コミュニケーションの誘発や防犯性の向上を意図していました。目が合わないように共用廊下とリビングの床レベルを微妙にずらしているのもミソです。住んでみたいですね!

1-30
リビングアクセス住棟の1階部分はこのように直接外から入れるようになっていて、まるで豪邸のようです。いつか中を見せてもらえないかなぁ。
シティコープ清新(公社分譲)

1-31
東西線から見えるこの巨大なスキップフロア住棟は東京都住宅供給公社が分譲したシティコープ清新です。これは本当にかっこいい!!

1-32
歩道橋から

1-33
スキップフロアの構造が一目瞭然の明快なデザインです。エレベーター通過階の人は寝室から中川と荒川放水路がよく見えます!

1-34
いい!いいですね!!

1-35
痺れますね。この角度!

1-36
荒川を見渡す要塞ですね!素敵!

1-37
シティコープ清新の前にある中川と荒川放水路の合流地点。川の中洲に首都高が走っていて近未来的な風景です。

1-38
シティーコープ清新のスキップフロアの後ろには、これまた迫力のある清新北ハイツの超高層棟が見えます。

1-39
ここもいつか住んでみたいな。
清新南ハイツ(UR賃貸)

1-40
中川沿いを南へ歩いていくとUR清新南ハイツの建物が見えてきました。

1-41

1-42
妻側のタイルはピンネット工法で埋められていました。昔は清新北ハイツのようなタイル張りだったと思います。

1-43
団地を横断する鉄塔も迫力があります。

1-44
中川の土手から下ります。

1-45
最近塗り替えられたばかりの建物。

1-46
清新南ハイツに隣接する江戸川区立わかくさ公園。団地の街は公園が広くて良いですね。

1-47
清新南ハイツ内です。

1-48
建物だけでなくゴミ置き場や自転車置き場も大幅にデザイン変更が行われ、随分と落ち着いて上品な雰囲気になりました。

1-49
中層棟と高層棟が混在したこの時代特有の街並み

1-50
うさぎうさぎ
次のページへ »
(c) 2005 Terui Keita